当ページを読んで分かること
- グランビルの法則の基礎
- グランビルの法則における買いシグナルについて
- グランビルの法則における売りシグナルについて
グランビルの法則とは、移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスを考案したことで知られるジョゼフ・E・グランビルによって考案されたものです。
どちらかというと株式投資で使用される印象が強いですが、FX取引でも使用されることや参考にされることも多くなってきています。
株式市場と為替市場は密接に関係していることはトレーダーの方なら知っていると思います。
株高⇒クロス円上昇という流れなどがあることから、株とFX取引を並行して行うトレーダーも多いはずです。
グランビルの法則は、そんな投資家の方にもぜひ知っておいてほしい法則です。
今回は、グランビルの法則における買いシグナルと売りシグナルについて重点的に解説をしていきます。
グランビルの法則における4つの買いシグナルについて

グランビルの法則では、移動平均線とレートの形状、その位置関係を基準に売買ポイントを探っていきます。
買いパターン、売りパターンの両方が存在しますが、まずは4つの買いシグナルを紹介します。
シグナル1|新規買い
移動平均線の傾きが下向きだったところから、水平になる場面に着目します。
ローソク足が徐々に上がっていき、移動平均線を上方向に抜けたら買いのサインとみなすことができます。
トレンドの転換ポイントになることが多いため、トレンドが継続すれば大きな利益を得ることができるでしょう。
シグナル2|押し目買い
移動平均線が上昇中、利益確定決済などから一時的にローソク足が移動平均線を下に抜ける場合があります。
移動平均線の上昇が続いていれば、再度上昇する可能性が高いため、押し目買いのポイントになります。
トレンドフォローの買い方であるため、成功する確率が高いのが特徴です。
ただし、移動平均線を割っているため、下落トレンドへ転換する可能性もあります。
損切りは素早く行うようにしましょう。
シグナル3|買い増し
移動平均線が上昇中、ローソク足が下降気味になって移動平均線に接近するものの、移動平均線を下抜けせずに再上昇すれば、買い増しのポイントになります。
移動平均線を下抜けしていないため、トレンドが転換する可能性は低いでしょう。
保有しているポジションに買い増しを行い、さらなる利益を積み重ねていくことができます。
シグナル4|短期の買い
移動平均線もローソク足も下降中に、ローソク足が移動平均線から大きく下離れしたときを狙います。
短期的にレートは移動平均線に戻っていく性質があるため、ここが短期の買いサインとなります。
ただし、急な相場の変動に巻き込まれると移動平均線に戻っていかないこともあります。
やはり損切りはしっかりと行うようにしましょう。
エントリーと同時に決済注文を入れておく手も有効です。
実際のチャートで買いシグナルを確認してみよう

これら4つの買いサインをチャートで確認してみましょう。
数字を振った丸印が、買いサインに対応するポイントです。
3.買い増し、4.短期の買いは丸印以外にもあるので、ぜひ探してみてください!
- 1.新規買い
- 2.押し目買い
- 3.買い増し
- 4.短期の買い
※ユーロ円15分足 移動平均線60期間
グランビルの法則における4つの売りシグナル

次にグランビルの法則、4つの売りパターンを紹介していきます。
買いパターンと移動平均線やローソク足の傾きが反対ですが、見方は買いパターンと基本的には同じです。
シグナル1|新規売り
移動平均線の傾きが下向きから水平になるときを注目します。
ローソク足が下降し、移動平均線を上から下に抜けたら、売りのサインとなります。
下落トレンドに転換することが多いため、売りのエントリーを仕掛けておけば、大きな利益を上げることができるでしょう。
シグナル2|戻り目売り
移動平均線が下降中、一時的にローソク足が移動平均線を上抜けしたところが売りサインとなります。
移動平均線が下を向いていれば、一時的な上昇にとどまる可能性が高いでしょう。
いわゆる戻り目売りのポイントとなり、比較的予測しやすいのが特徴です。
ただし、一向に下落傾向が見られず、移動平均線が水平になってきたら上昇トレンドに転換する可能性が高いのでしっかりと損切りを行いましょう。
シグナル3|売り増し
移動平均線が下降中、ローソク足が少し上昇して移動平均線に近づいていくものの、上抜けせずに再下降する場合、売りサインとなります。
上昇幅が小さいため、売りポジションは決済せずにそのまま保有しましょう。
その上で売りポジションを増やして、より大きな利益を狙っていきましょう。
シグナル4|短期の売り
ローソク足も移動平均線も上昇局面にあるとき、ローソク足が一時的に急上昇して、移動平均線との間に大きな乖離が発生したときを狙います。
ローソク足は短期的に移動平均線に近づいていく性質があるため、売りでエントリーします。
逆張りでのエントリーになるので、損切りはより徹底するようにしましょう。
実際のチャートで売りシグナルを確認してみよう

4つの売りサインについてもチャートで確認してみましょう。
すべて売りのエントリーポイントです。
2の戻り目売りポイントについては、エントリー後の下落幅が小さいので、早めに利確するようにしましょう。
- 1.新規売り
- 2.戻り目売り
- 3.売り増し
- 4.短期の売り
※ユーロドル15分足、移動平均線60期間
グランビルの法則で使う時間足と移動平均線の設定は?

グランビルの法則をトレードに利用するとき、時間足と移動平均線をどのように設定すればよいのか迷う人が多いと思います。
結論からいうと、特にこれといった決まりはありません。
グランビルの法則では大衆心理に従ってトレードすることが求められるため、大勢の人が意識している期間に設定しておけばOKです。
おすすめの設定について
とは言っても、やはり一応の目安を知っておくに越したことはありません。
当サイトでのおすすめ時間足と移動平均線の設定期間を紹介しておきます。
デイトレードの場合⇒15分足&60期間
スイングトレードの場合⇒日足&200期間
デイトレードのおすすめの設定は、先ほどチャートで紹介したものと同じです。
移動平均線とローソク足との距離感も非常に良く、先ほどの局面では押し目買いのポイントが分かりやすいのが特徴です。
一方でスイングトレードの日足と200日移動平均線は世界中のトレーダーが注目しています。
大衆心理を読む上では、非常に優れた設定と言えるでしょう。
表示させる単純移動平均線は1本で十分です。
デフォルトでは3本表示される場合が多いので、設定では2本分のチェックを外しておきましょう。
細かい設定については、トレードスタイル、通貨ペアの種類、相場の状況などによって適切な水準が異なります。
色々試したうえで、ベストな設定を探っていくようにしましょう。