スイングトレード攻略法、中銀の目的を知り金融政策を先回りする

たまには、スイングトレードについて扱ってみたい。このブログでは基本的にデイトレードなど、短期間の売買で勝ち組になるための概念などを語っているのだが、デイトレでも時折利益を大きく伸ばすためにポジションを1日以上保有するような時はある。

しかし、1日以上の保有となると基本的にトレンドを認知していることと、そのトレンドを発生させているマーケットの背景を読み取る必要があると感じている。

そこで、スイングトレードでポジションを取る時に役に立つ中銀と金融政策の動向を知るという方法がある。この方法は、本来はスイングトレードで使われる手法だが、デイトレにおいても十分に役に立つと断言できる。

トレンドの発生要因や、今のマーケットを動かしているテーマを掴んでおくことは自分のトレードを有利に運ぶために極めて重要なスキルだ。

その要因は簡単で、中央銀行が行う金融政策にヒントがある。為替相場を構成しているのは、やはり通貨である。米ドル、日本円、ユーロ、豪ドル、NZドル、スイスフラン、英ポンド、カナダドル、主にこの8つの通貨が為替のマーケットを構成していると言える。

FXで勝つために必要な概念に、マーケットを俯瞰する視点というものがあるが、これはそれぞれの通貨それ自体の動向を掴むということ。これ自体は、複数のチャートを開いて、相互的な値動きを観察することで、通貨本来の値動きを掴むことができる。

が、もう一つ方法があって、それぞれの通貨の発行主体である中銀の動向を理解するという方法だ。

例えば、日本銀行が量的緩和を実施することを示唆させればマーケットはさっそく量的緩和が実施されることを見込んで円売りで織り込みを開始します。

この状況下で更に連邦準備理事会(FRB)が量的緩和を一旦停止することを示唆させれば、マーケットはドルの市場への供給が停止されることを見込んでドル買で織り込みを開始する。

つまり、円売りとドル買のテーマが揃っているのです。トレンドも明確に現れ始めます。マーケットが新しい情報を織り込む過程でトレンドは発生するからです。やるべきことは簡単で、ドルを買って、円を売るポジション、つまりドル円をロングすれば勝てるということになる。

このように、通貨それ自体を発行している主体である中央銀行の意志(方向性)を掴み、売買行動に活かすことは非常に使える手法です。

中銀の目的「マンデート」

中央銀行はそれぞれ使命を持っています。中銀の使命や目的は主に「マンデート」と呼ばれており、中銀によってマンデートは違います。

FRBならマンデートは雇用の最大化と物価の安定。BOJは物価の安定。BOEは物価の安定。ECBも物価の安定・・。という具合に中銀によってマンデートは若干異なるが、概ね目的は似ている。

しかし、現実にはマンデートに従って忠実に行動する中銀はあまり無い。例えば、BOEは物価の安定を目的としていながらも実際には株価維持が目的にしか見えないような金融政策を行ったり、行政と連携して景気刺激策を行う中銀がいたりする。

ただ、FRBのマンデートが雇用の最大化であるため、米雇用統計は他の雇用統計よりもマーケットを動かす力が強い傾向にあると言える。実際の売買に役に立つかはともかく、知っておいて損はない。

トレードに役に立つ、中銀が行う2種類の金融政策

マンデートは知識として知っておくに留めておいて、もう少し実践的な話に入ります。中銀は通貨の発行主体です。そして中銀がマーケットに対して行うことといえば金融政策。

その目的は様々ですが、通貨の発行主体が行う金融政策はマーケットに対して極めて巨大な影響力を持っていることは言うまでもありません。

例えば、FRBの利上げはドルの蛇口を締めることを意味しますし、ECBの量的緩和はユーロの蛇口を開けることを意味する。為替市場の需給関係にダイレクトに影響を与えているのです。金融政策は。

そして金融政策は主に2種類に分類されます。大雑把な分け方ですが、タカ派とハト派の2種類です。トレードに役立てるという目的なら、このくらいの分け方で問題ありません。

タカ派の金融政策

swing1

鷹的な金融政策とは、景気を抑制して通貨高へ導く政策のこと。

主に利上げとテーパリングのことを指します。利上げとは中銀が自国の政策金利を引き上げることです。ドルが市場に供給されづらくなりますから、必然的にドル高を引き起こしやすい。

テーパリングは量的緩和を縮小する政策のこと。蛇口を完全に閉めずに、少しだけ閉めるというイメージでいいかと。

ハト派の金融政策

swing2

鳩的な金融政策とは、景気を刺激して、通貨安を誘導し、株高をもたらす政策のことです。主に量的緩和と利下げ、そしてマイナス金利と超低金利です。

量的緩和とは、自国通貨の蛇口を大きく開いて市場に大量のマネーを供給する政策のこと。現状、これ以上の鳩的な金融政策は存在していない。なお、量的緩和は主にQEと略されます。

次に利下げ。政策金利を引き下げることで市場に資金が供給されやすくすることを目的とします。が、実際には上手く行くことは少ないようで、日本や欧州では既にマイナス金利という異次元の利下げが実行されています。

 

トレンドを捉えるために中銀を監視する

ここまでで、通貨の発行主体が行う金融政策が市場に及ぼす影響が極めて大きいこと。そしてその影響を織り込む過程でトレンドが発生する、つまり非ランダムな値動きが発生するので大きな収益機会が出現するということ。

で、金融政策には主にハト派とタカ派の2種類が存在し、どちらの金融政策を行ったのかで、マーケットのテーマを読むことが出来る。

では実際にどのように中銀の思惑や、行う予定の金融政策を先読みすることが出来るのか。この辺りを理解していないとトレードに落とし込めないので解説していきます。

マーケットとコミュニケーションを取る中銀

中銀が行う金融政策は、市場に対してあまりにも巨大な影響を与えてしまいます。例え、マーケットの反応が中銀が意図したもので無くとも、マーケットは動いてしまう。これに対処するために、中銀は直接的なメッセージを送ることを避けるようになっています。

マーケットに直接メッセージを送らずに、単に示唆させるくらいに抑えているのです。示唆、とは要するにそれとなくほのめかすという意味。

中銀のトップである議長は、意思表明をするときに非常に慎重に言葉を選び、マーケットにダイレクトな影響を及ぼさないようにコミュニケーションを取ります。

議長によっては時に難解とされるような言い回しも存在するくらいです。しかし、中銀の今後の動向を掴むためには、やはり中銀の声明などを分析して、何をしようとしているのか先読みして掴まなければならない

そして、この中銀の示唆を掴みやすい中銀とそうでない中銀が存在しているので紹介する。

示唆が掴みやすい中銀と掴みづらい中銀

金融政策の変更や実施をダイレクトにマーケットに伝えることは影響が巨大すぎるため、現在の中銀は意図的に分かりづらく、ほのめかす程度に示唆する発言を心がけている。

当然のことながらこの示唆が極めて分かりづらい中銀と、示唆が比較的分かりやすい中銀が存在するので解説する。

ECB(欧州中央銀行)

ECBは比較的分かりやすい示唆をさせる中銀である。特に過去にECB総裁であったトリシェが用いていたトリシェコードはその代表例である。

ECBはマーケットとの対話を好む傾向にあり、トリシェコードもそうだし、マーケットに自分たちがどういうスタンスなのかを直接的では無いにしろ分かりやすい示唆を示す。

では、代表例であるトリシェコードがどのようなものなのかを解説する。トリシェコードはECB総裁だったトリシェが使っていたコードだが、現在のドラギ総裁もトリシェコードを踏襲していることがあるので、知っておいて損はない。

moniter closely (注意深く監視する)

金融政策の変更の予定は無いが、マーケットに対して警告を伝える。

moniter very closely (非常に注意深く監視する)

数カ月先に金融政策の変更があることを伝える。

strong vigilance (強い警戒)

次回の会合で金融政策の変更があることを伝える。

このように、メッセージと行動がセットになっているので動向を掴みやすい。

オセアニアの中銀2行

オセアニアの中銀といえば、RBA(オーストラリア準備銀行)とRBNZ(ニュージーランド準備銀行)の2行がある。このどちらも比較的分かりやすいメッセージを伝える中銀である。

例えば、RBA総裁のスティーブンスが「豪ドルは本来の水準に落ち着きつつある。」と発言し、さらなる豪ドル安を望んでいないことをマーケットに伝えている。

BOE(イングランド銀行)

BOEはどちらかと言うと示唆の分かりづらい中銀である。難解というよりは、スタンスと総裁の意見が一致しないことがあったり辻褄があっていないことが多々あるため、解釈が難しい。

例えば、BOEが利上げの必要性を示唆したかと思えば、BOEのカーニー総裁が利上げに反対票を投じたりと、中々に厄介だ。

FRB(連邦準備理事会)

いわゆるアメリカの中銀。前任のバーナンキ議長は比較的分かりやすい示唆を出す人だったが、現在のイエレン議長は少々分かりづらく意図を掴みづらい中銀になっている。

それでもマーケット自体は確実に何かを織り込んでいる動きを示すので、FRBから発せられる声明や示唆だけでなく、マーケットの動き自体にも注視しないと明確にメッセージは掴めないだろう。

例えば、利上げの時期を予測するなら各メディアのエコノミストの意見を参考にするよりも、マーケットが予測能力に期待した方が確実に良い。利上げの時期を予測している市場は主にCMEのFedWatchなどが有名だ。

→ CME FedWatch

BOJ(日本銀行)

swing3

マーケットと意思疎通をする気が無いとしか思えない中銀。特に黒田総裁はその傾向が酷く、マーケットをアッと驚かせることをかなり好んでいるようだ。

その代表例が黒田バズーカや、2014年10月末に行われたサプライズ追加緩和などである。マーケットがまったく織り込めていない為にクラッシュのような急激な値動きをもたらした。

CNB(スイス国立銀行)

swing4

ここもBOJ同様に、マーケットと意思疎通することに興味が無いようである。スイス国立銀行と言えば、CHFのフロア設定が有名だ。フロアとは、自国の為替レートを一定の水準に保ち続けることである。

しかし、このような物理的な金融政策はいずれ限界が来る。このことを知ってか知らずか、CNBはフロア設定の必要性を訴えたその後にいきなりフロアを撤廃してしまったのだ。まさに不意打ちである。

マーケットは当然織り込んでいないので、適正価格も分からない。そのため、ここ100年の歴史でも稀に見る急激な価格変動が起こってしまった。まさにスイスショックである。

1日で2000pips以上も動くというのは、今後お目に掛かることが出来無さそうな値動きです。この勢いの影響で多くのリテールFX業者が破綻したことも記憶に新しい。日本人にも比較的人気のあったAlpariや、世界最大級のリテールFX業者だったFXCMが破綻したのは衝撃的でした。

トレードテーマを決める

swing5

では、ここからようやく実際のトレードに落としこむ方法を解説していく。中銀が金融政策を行うことで、マーケットが動くことは理解できたと思う。

マーケットは中銀が示唆した次の動向を織り込んで、一定の水準まで動くのだ。そしてこの過程はランダムウォークでは無く、非ランダムな値動きなため、方向さえ捉えればかなりの確率で優位にトレードできる。

さて、スイングトレードは少なくとも1日以上の期間はポジションを保有し、長いと数ヶ月に及ぶこともある。それだけの比較的長い期間、マーケットを動かす可能性の高い要素は、マーケットのテーマといえるだろう。そのテーマを掴み、トレードのテーマとする。

テーマの掴み方はここまでで概ね解説したつもりだ。ECBやFRBなど、それぞれの中銀の動向をチェックし、ハト派・タカ派のどちらの金融政策を行おうとしているのか、通貨の蛇口はどのように開かれるのかをよく見ておく。

中銀の声明文などから示唆を分析して、トレードのテーマを探す。仮にFRBが鷹的な金融政策を取ろうとしていることが分かれば、あとは相手となる通貨を探せばいい。相手の通貨は基本的に鳩的な金融政策を取ろうとしている中銀であればどこでもいい。基本的に、中銀は自国の通貨安を望んている傾向にあるので探せばすぐに見つかるだろう。

そして、FRBが鷹的な政策を、つまりドル高を目指していて、RBAがさらなる豪ドル安を望む鳩的な金融政策を行おうとしていることが分かれば、AUD/USDの通貨ペアでスイングトレードを始めれば良い。

スイングトレードのエントリーの行い方

AUD/USDでスイングトレードを行うと決めたら、とりあえずエントリーして構わない。エントリーの仕方は各自、自分の好みの方法で入って大丈夫だ。スイングトレードは1日以上、長い場合は数ヶ月に渡って保有する可能性もある。だから、細かい値動きやノイズ的な動きによって発生する損失など割りとどうでも良い。

ただ、最初のエントリーはロットは抑えておいた方がいい。まずは試し玉という意識でエントリーする。自分の掴んだテーマが、本当にマーケットが織り込もうとしているテーマなのか、まだ分からない。

試し玉を入れた結果、マーケットが自分の掴んだテーマを織り込み始めているなら、追加で増し玉を行っていく。

増し玉のタイミングも基本的におのおのの好みの手法で構わない。僕の場合は、日足ベースの支持線や抵抗線を意識した価格帯でエントリーするようにしている。リスクをある程度限定しやすいからだ。

→ FXで水平線(支持線と抵抗線)を使ってリスクを限定した高勝率トレードを行う方法

他にはATRの1.42倍や2.23倍を使うこともある。が、この記事はエントリーや増し玉について深く語るのが目的ではないので割愛する。

利確をいつ行うのか

利益が十分に乗ってきたら、次の問題はいつ利確するのかだ。これは自分が掴んでいるテーマにもよる。例えば、ECBが示したメッセージが数カ月先に金融政策の変更を行うという内容の示唆だったら、1年以上は保有することは出来ないということになる。

マーケットの動きにも注視しながら、中銀が実際にアクションを起こす前に利確しておきたい。これは不要なリスクを避けるためだ。

マーケットの織り込み能力とは、すなわち予測能力であり、この予測能力はかなりの精度を誇っている。しかし、それでもマーケットの予想が実際の中銀のアクションと乖離することもある。

そうなった時、自分のポジションが思わぬ損失を被って利確の幅が減ってしまう可能性がある。逆に、ポジティブなアクションだった場合は、更に利益が伸びる可能性もあるが、その際は気にしないことだ。

希望的観測や期待はマーケットの世界では無用だし、相場の格言には尻尾と頭はくれてやれ、という言葉がある。

スイングトレード攻略法まとめ

大きな非ランダム、つまり大きなトレンドを狙って巨額の利幅を狙えるのがスイングトレードの魅力だろう。そして、ポジションを監視する時間も少ない。会社員をやりながらFXなど、兼業トレーダーにも非常に人気のあるトレードスタイル。

このブログはスイングトレードはあまり専門的に扱わないが、たまにはこういう話をしてみたかった。そして、中銀の金融政策がマーケットに影響を及ぼし、マーケットはその影響やテーマを織り込む際に動く。この概念は短期トレーダーにとっても非常に役に立つ考え方だ。

マーケット、特に為替市場は非常にランダム性が強いことは何度も言っている。だからこそ、我々トレーダーが勝つためにはランダムでは無い値動きを見つけ、そこを積極的に攻めないかぎり、長期的に勝ち続けることは出来ない

それぞれの通貨を発行している主体である中銀が行う金融政策には常に注目しておきたい。あと、政策金利も。一般的に利下げは通貨安を招き、利上げは通貨高を招く。

利上げを示唆した中銀があれば、その通貨をロングする。そして対になる中銀を探す、例えば利下げを示唆している可能性が高い中銀を見つけて、その通貨をショートすればいい。

ということで、中銀の金融政策を先回りして把握して、それをスイングトレードに活かす方法を解説しました。短期トレーダーも、大きなトレンドを掴んでおくという目的のために、是非実践してみたい。

 

放置でお金を増やし続ける企画

億トレーダーの手法を無料で完全継承する企画

最短最速で稼ぐ仕組みを作る企画

© 2024 Gaku FX Powered by AFFINGER5